Wonder JAPAN

いま日本が面白い。 なぜか古いものが新しい。風景の中に未知の日本が見えてくる。

第3回 カミと森羅万象 

f:id:marebito3:20160602171000j:plain

 

タマ (カミ、モノ、オニ)

 縄文期の日本列島に住まう人々にとって彼らの世界はどのようなものであったのだろうか。

 

「大昔、森羅万象がアニマ(霊魂)を持っていた時代、植物も岩石もよく言葉を話し、夜は炎のようにざわめき立ち、昼はサバエが沸くように沸騰する世界があった。存在するのは善意にみちたものたちばかりとは限らなかった。夜は蛍火のように輝く怪しいカミがいるかと思えば、昼はサバエのように悪いカミがうろついた」   「日本の神々」谷川健一

 

人々にとって森は、むせ返るような木々の喧騒と、動物たちとの対等な交流の世界であった。世界の隅々までに霊が宿り、おこされた火、その炎は饒舌に人に話しかけ、人の言葉にも霊が宿っていたのである。まさに神話的な多神教的世界であった。この時代、人々は神のことを「タマ」と言い、森羅万象すべてにタマが宿っていると思っていたらしい。

 

現代でも神社には注連縄を巻いた樹木や岩石がある。樹にも岩にも水にも火にもタマが宿り、人にもその身体の内にタマが宿っていたのだ。つまり人にとっても、動物にとっても身体はタマの乗り物なのだ。日本語はこの時代に成立している。したがって人の発する言葉にもタマが宿っていた。これをコトダマという。時代が下るうちにタマは、人にとって有益、または驚異となるタマをカミといい、害を及ぼす邪悪なタマをモノ、あるいはオニと言うようになった。

 

古い時代の人々は、「容れ物があつて、タマがよつて来る。さうして、人が出来、神が出来る、と考へたのであつた」    

                                              折口信夫「霊魂の話」

 

後世の理性を中心とした左脳的人間と比べると、この時代には、生と死、過去と未来など、現代では二元論として理解される事柄が、当時は一つのこととして理解されていたようだ。この世界は、八百万のカミに整理統合される以前の土地に根ざした多数の神々の世界でもあった。この神々は、歴史時代では「宿神(守宮神)」(シャグジ)と呼ばれ、能楽師が奉ずる神、職人たちの神として現代でも細々と生き続けているのだ。縄文の世界とは、森羅万象に満ちている見えないタマ=精霊=カミとそのエネルギーを摂り入れる文化を社会システムとした文明であったといえるかもしれない。

 

このことは現代でもほぼ無意識のうちに日本人の衣食住などの生活空間から、技芸、思想、美的感性まで隈なくゆきとどいている。それは人々のこころに潜在意識としていまも生きているカミのはたらきである。森羅万象のタマ(=カミ)は、人のこころの奥に住んでいるものが外に対象化されたものであるのかもしれない。幽霊も人形も河童も仏像もこのようにして生まれた。

 

古い時代には、食べ物としての動物の捕獲や植物の栽培は、生きるための食べ物の摂取であるが、同時に自然界のタマの摂取でもあった。人々は、自然から食べ物をいただいて生きている。そのことは同時にタマをいただいているのである。タマ(霊)=サチ(幸)と言っても言いすぎではない。よく人は美味しいものに出会った時、「幸せ」と言う。タマを身体に摂りこんだとき人は幸せになるのである。他の生き物のタマ(エネルギー)が乗り移るのだ。

 

いまも古い文化が残る沖縄地方では、現代でも女性がカミや祖霊とむすびついて家族や社会を守護する存在とされている。亡くなって常世の世界(ニライカナイ)に行った祖母の霊が、再びこの世に戻り孫娘に憑いて孫娘の人生を守り、社会を守るのだ。

 

 大自然に生きづく生命現象はタマの連鎖である。身体を持ったタマが生命体といえる。ひとりの人の一生は、タマの連鎖の一過程にすぎない。古い時代には、森羅万象に満ち溢れるタマたち、なかでもカミは、最もパワーが強大で恐ろしい存在であった。(決して徳のある人格者ではない)その祟りを怖れ、幸を得るために人びとはカミを祀った。自然から得たものはまずカミに供えなければならない。祭のはじまりだ。

 

f:id:marebito3:20160602171503j:plain

カミとの交流 「おもてなし」のはじまり

 

カミを「もてなす」ために「しつらい」と「まかない」が発生する。準備と接待だ。これらが現代でも私たちの基層文化を形作っている。

 

象徴的には「祭」にその一切がある。

ここに日本独特の文化モードが発生する。祭とはカミを招き、山海の馳走、歌や踊りで饗応して、招いたカミの威力に、人びとの幸を祈り願うことである。これは現代でもお客をもてなす基本モードとなっている。日本人の高いホスピタリティにもつながっている。中世に中国から伝わり日本化した茶道は、喫茶をとおして「もてなし」を芸術に高めたのだ。

 

現代の政治や企業の組織も、祭りを準備する氏子の組織形態がプロトタイプとなっている。政治を「まつりごと」といい、汚れたこころと身を清めることを「禊ぎ」と言っている。カミは穢れを嫌い、人々には常に生活環境と身を清める習慣が定着している。このことは現代の衛生観念の普及、ひいては現代日本人の平均寿命アップにまで繋がっているのかもしれない。

 

古い時代の人々にとっては、カミから幸(サチ)を分けていただいてはじめて生きることができた。したがってカミのことが一番大切である。祭の日にカミにやって来てもらうには、身と身の周りをいつも清浄に保ち、力をあわせてもてなしの準備をしなければならない。決して手抜きをしないで各世代が協力して祭りの準備を行うこと、いつもケガレを嫌い、浄めていくこと。これが日本人の生活信条となっていった。

 

日本文化は、カミが主語なのだ。「日本って何?」の答えは他にはない。日本人であれば、こころの中にある「日本というモード」(カミのはたらき)が日本人を作っていったといえる。日本人の本来的な生きがいとは、先輩たちから役割を仰せつかり、努力して役割を成し遂げ、周りから一人前だと評価されることかもしれない。

 

日本列島の自然は温暖で豊かであるとともに、地震津波、台風、洪水、火山の噴火と過酷な天変地異を繰り返す自然でもある。そこに居住する人々が、人間の力を圧倒する自然環境をカミとするのは当然のことであったといわなくてはならない。カミを招き、もてなし、幸と福を願わねば生きていけなかったのだ。

 

明治に日本にやって来たラフカディオ・ハーン小泉八雲)は、日本の景観の中に、湿気の少ないヨーロッパにはない微妙な色彩やグラデーションを見出して、それが時間とともにうつろっていく姿に感動している。これが日本人のきめ細やかなこころや、世界にも類例をみないものづくりのセンスなど生活文化全体に反映していると書いている。

 

巡る四季は、同時にうつろう自然であり、そこで生きる人々にとっては、森羅万象があってこその人生でもあったのだ。森羅万象に満ちているタマの相互作用で生じる「縁」が人々を繋ぎ人生を作ってきた。うつろな容れ物に縁が生じ、事が始まるのだ。かぐや姫が空っぽの竹の中に生まれ出るようにカミがやってくる。タマを招き入れ、発生させる構造がウツである。古い時代の人々は、

「容れ物があつて、タマがよつて来る。さうして人が出来、神が出来る、と考へたのであつた」                                              折口信夫「霊魂の話」

 

かつて日本には「物忌み」という習慣があった。気が枯れてしまって、気が元に戻る、すなわち元気になるまで、何日も家に引きこもるのだ。元気は空っぽのこころに宿るのだ。

また新しい天皇が即位する時、真床襲衾(マドコオフスマ)と呼ばれる天皇の霊をつける神事が行われている。寝具にくるまって霊がつくのを待つのである。これらの事例は、卵や繭などの容れ物の中に生命が宿り、成長し、誕生するプロセスのアナロジーなのだ。

 

ウツ(空っぽの容れ物)の中に突然、エネルギーが発生する。ウツ(空)がウツロって、ウツツ(現)となる。これが産霊(むすび)=結びである。「ヒがムス」(火=霊が産す)が「結び」の本来の意味である。カミはウツにやってくる。縁結びや結婚など「結び」のつく言葉はひろく現代人の日常にも深く浸透している。

 

また世界に類例のない短文詩である和歌は、コトバのタマ=言霊である。本来の和歌は、音声であり文字ではない。それはカミとのコミュニケーションのために使用される祝詞を起源とする。言霊のエネルギーの交換プロセスが歌会であり、日本の文学はタマの交換メディアであったのだ。

(コトホギ=祝いほめる言葉~寿言)